はじめに
8月の月間報告です。
今月は上旬の五島への家族旅行、それに中旬には家庭内でのコロナ感染があり、思ったより距離は伸びませんでした。
でも感染したのは家族5人中2人に留まり、最小限で抑えられました。
もちろん私も無事です。
下関海峡マラソンまであと2ヶ月、あまり練習できなかった分も分析して9月の練習に繋げたいと思います。
8月の走行距離・メニューのまとめ
・走行距離は172.4㎞でした。
10日ほど自宅待機があった割には頑張ったと思っています。
朝 | 昼 | 夕 | 合計 | 備考 | |
1週目 | 4.1 | 22.3 | 26.4 | ||
2週目 | 38 | 13.6 | 51.6 | インターバル1,000×5(3.49‐3.40‐340‐3.38‐3.49) | |
3週目 | 33 | 18.9 | 51.9 | インターバル1,000×5(3.41-3.37-3.35-3.34-3.41) | |
4週目 | 11.2 | 0 | 11.2 | ||
5週目 | 31.3 | 0 | 31.3 | インターミッテント(320~330m) | |
117.6 | 0 | 54.8 | 172.4 |
・3週目の末から三男がコロナ感染となり、4週目までがほぼ走れていません。
自宅待機解除後にそれを取り戻すかのように頑張りました。
・ポイント練習も4週目以外は続けています。
そろそろ週2回やりたいところですが、9月から頑張ります。。。
8月の出来事
・ポイント練習継続
8月のポイント練習をは3回だけでした。
1000mインターバル:2回
1kmのペースが3分40秒を切ることができるようになり、スピードが上がっているように感じます。
しかし、もう少し回数をこなしたいところです。
最近は涼しくなってきたので、9月は頻度を増やしていこうと思います。
インターミッテントトレーニング:1回
久々にやりました。
インターミッテントトレーニングはインターバル走の1つです。およそ1時間のトレーニング1回でで30㎞走を実施した効果に匹敵します。
やり方は1分間疾走と4分間のジョギングを12セット繰り返します。
1分間のペースはVDOTで計算します。
詳しくはこちらをチェックしてください↓

インターミッテントトレーニングは約1時間で30㎞走の効果を得られる効率のいい練習です。
これまで1分のペースを300m程で設定していました。
久々にも関わらず1分で320〜330m走れていたので、スピード練習の効果が出てきているのか実感しています。
この練習は体の負担はそれほどない割に効果は抜群なので今後も継続していきたいと思います。
・ナイキズームXヴェイパーフライネクスト%2試し履き

先月購入した新シューズVFN%2を履いてみました。
第1印象はソールが硬く、不安定でグラグラな感じでした。
でも走ると確かに前への推進力は他のシューズを凌駕する感覚はあります。
ブレているのは靴ではなく自分の走りなのだと思います。
そして、このソールの構造はフォアフットで走るために前足部にグリップが付いてるようです。(フォロワーさんから教えてもらいました。)
今までの私の走りとは異なるので、フォームを矯正してまでVFN%2を履くかは悩みどころです。
9月の練習でフルマラソンの実践で履くか判断したいと思っています。
終わり:これからの予定

いよいよ、下関海峡マラソンまで2ヶ月。
そして2つのマラソンにエントリーしました。
- 防府マラソン:2022.12.4
- 別府大分毎日マラソン:2023.2.5
レースが近づくと同時に不安も高まります。
以前より練習しているけど、結果は出るだろうか。。。
でも楽しむことが大事!
スピードは少しずつ上がっていることは実感しているので、あとはこれが最後まで続ければいい結果がでると信じています。
9月も頑張って行きましょう!!
巨大台風来てるけど。。。
コメント