2022年1月のランニング・マラソン関連ニュース5選!あくまでも個人的見解です

未分類

ブログを開始して1ヶ月が経ちました。まだまだ訪問者も少なく、記事の完成度も低いですが、私自身関心があったことを記録として残そうと思い、1ヶ月の振り返りとて5つ、関心の高かった出来事を記していこうと思います。

 あくまでも私の個人的な見解なのでマイナーなニュースや自分自身の出来事が入ってくると思いますが、しばらく続けていこうと思います。

1)箱根駅伝で青山学院、完全優勝!

一つ目はこれです。毎年箱根駅伝は大体見るんですが、今回の98回箱根駅伝はほとんどの放送を見ていました。そして青学強すぎました。

原監督がインタビューのたびに「パワフル大作戦!」と言っていたのも納得のいく完全優勝でした。

全ての区間で強さを見せた青学ですが、個人的には復路7区の岸本大紀(ひろのり)選手の走りが印象に残っています。2年ぶりの出場を果たし、見事区間賞を達成し襷をつなぐシーンにグッときました!

昨年は疲労骨折で出場できず7区で給水係をする姿がテレビに映ってました。その7区で次の年に区間賞とは原監督の采配もにくいですが、そこで結果を出す岸本選手本当に見事でした。

もちろん他の選手も素晴らし走りでした。しばらく青学の時代が続くなかなと思わせるほどの力を見せつけられました。

2)大分別府毎日マラソン開催縮小!

※写真は以前の大会のものです 。

2つ目は個人的な思いが強いニュースですが、私が出場予定にしていた第70回大会の別大の話題です。コロナのオミクロン株の流行で1/21に大会の開催縮小がHPで発表されました。大会の2週間前のことです。

縮小の内容は大会出場者が招待選手を含めたカテゴリー1(公認記録2時間30分以内)とペースメーカー(男子5人)、IPC(国際パラリンピック委員会)登録のブラインドラ ンナー(男女 14 人)、大分県在住者(男女 292 人)の 総勢543 人に絞られたと言う内容です。私はカテゴリー4(公認記録3時間30分以内)であるため今回は出場することができなくなりました。

全国でも大会中止が続いている中、仕方のないことだと理解しています。正直、開催縮小がなくても今のコロナの感染状況から考えて、職場に迷惑がかかるので参加を取りやめようと思っていました。なので、諦めがついた部分もあります。ただ、昨年からこの大会に照準を合わせてサブスリーを狙っていたので、その部分ではモチベーションが下がっています。

このニュースの後、走行距離がガクンと落ちました。

しかし、気持ちを切り替えて次の機会を狙っていきたいと思っています。

3)じゃーさん(私)のツイッターアカウント開設

 3つ目は私自身がツイッターを始めたことです。ツイッターではブログと同じでランニングについて呟いています。そこで感じたのは、ランニングの好きな人が沢山いて、それぞれの事情に合わせてランニングを楽しんでいるということです。

 ランニング人口はこれまでの歴史上一番多いというのは雑誌やネットで読んだことがありますが、それを裏付けるように色々な方のパワーあふれるツイートに日々目を奪われています。コロナ禍でもあり、人との交流が制限されている中で新たなコミュニティを見つけ、世界が広がった感じがしています。

これまでもツイッターに興味があったのですが、もっと早く始めておけばよかったと感じています。まだ運用の仕方に慣れていないですが、これからも楽しみながら仲間(フォロワーの方)と交流していきたいと考えています。

4)大阪国際女子マラソン:松田瑞生選手優勝

1月30日(日)の大会を自宅で観戦しました。結果は松田瑞生選手が2時間20分32秒でV!

終始、先頭を力強く駆け抜ける松田選手、素晴らしい走りでした。2位の上杉真穂選手、3位の松下菜摘選手も素晴らしい走りでした。ただペースメーカーが40㎞過ぎまでレースを引っ張ている姿はちょっと違和感ありました。

正直、本大会を最初から最後まで見るのは今回が初めてでした。これまでは選手の名前は知っているけど、結果はニュースで見ることが多かったです。これもツイッターを始めたことが大きな影響を受けているのかなと思います。マラソン関連の呟きをする・または呟きを見ることで、自然とフォロワーからの関連情報から大会への興味が沸き、気づいたら時間を調整して観戦していました。それに子どもたちともマラソンを通じた会話ができて、何とも充実した時間でした(子ども達は福士加代子選手を知らずにショックでした)。

ちなみに私が応援していた佐藤早也伽選手は6位でした。お疲れ様でした!

5)シューズを2足新調!

最後の一つは完全に私個人の話題です。私はトレーニング用のシューズを2足を同時に購入し交互に使用しているのですが、1月に新調しました。

・ナイキ エアズームペガサス38

・アシックス ゲルニカ23

これまでアシックス、アディダス、ホカオネオネのシューズが多かったのですが、始めてナイキのランニングシューズを購入しました。ソールの劣化の状況など、定期的にデータを取り報告していきたいと思います。

最後に

毎月の試みとしてはじめてこのような記事を書かせていただきました。私が関心を持ったニュースや私自身の新たな行動、発見を今後も発信していきたいと思いますので今後もお付き合いいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました